日本でダスキンリーダーシッププログラムを修了して以来、教育、芸術、エンパワーメントへの取り組み、能力開発プログラムを通じて、障害のある人々のインクルージョンを推進してきました。私の仕事は、創造性、文化的価値観、心理的アプローチを統合して、インドネシアの障害者を支援することです
a. 音楽と文化活動
- SLB‑A YAAT Klaten で視覚障害のある生徒に音楽を教える
- 学校、地域イベント、インクルーシブなフェスティバルで、キーボードと歌唱を用いて感動的な音楽を演奏する
- 「Agus Inspirator」という名前で伝統的なクロンチョン風のカバー曲を制作し、YouTubeやTikTokにアップロードして、より幅広い聴衆に音楽を届ける
YouTube Channel: https://youtube.com/@agusinspirator1698
b. インクルーシブ教育とメンターシップ
- 視覚障害のある学生に音楽とデジタルスキルを指導し、自信をつけ、収入を生み出す能力を身につけられるよう支援する
- 神経言語プログラミング (NLP) とコミュニケーション戦略を使用して、感情的な回復力と効果的な学習習慣を強化するための個別コーチングとグループ トレーニングを提供する
c. エンパワーメントとリーダーシップトレーニング
- 障害のある人々を対象に、動機づけワークショップ、リーダーシップ育成セッション、起業家精神育成トレーニングを実施
- NLP と催眠術に基づく方法を使用して、若いリーダーや障害のある若者の内なる可能性を引き出すパーソナル ブランディング プログラムを実施
- 学校、地方自治体、文化機関との連携を通じて包括的なコミュニティ開発を支援
- Metro TVの『Kick Andy』番組において、『Ada Asa dalam Nada』というタイトルのエピソードにゲスト出演(2008年)
- Pijar Band (SLB-A YAAT Klaten の生徒) のトレーナーであり、インドネシア最年少の視覚障害者音楽バンドとして MURI Award を受賞 (2009年)。
- 盲目の小学生に対し、15種類のコンピュータプログラムを習得させる訓練を行う(2009年、MURI賞受賞)
- FLS2Nコンクールでクラシックギター(2012年)と現代楽器(2014年)の全国チャンピオンを指導
日本で得た知識とリーダーシップの価値観をインドネシアの現地の状況に適応させることは、やりがいのあることであり、また難しいことでもありました。インフラや一般の認識の限界が障壁となることはよくあります。しかし一貫した取り組み、創造的な戦略、共同の取り組みがこれらの障害を克服するのに役立つことがわかりました。
規律、調和、そして包摂性という日本の価値観は、私の指導とメンタリングのスタイルに大きな影響を与えてきました。私は、仕事のあらゆる分野においてこれらの価値観を体現するよう努めています。
- 音楽、マインドセットトレーニング、メディアベースのエンパワーメントを通じて、Agus Inspirator Sanggar Musik & Inspirasi の影響を拡大し、より多くの障害者に支援を届けます。
- 文化、教育、国際機関との連携を強化します。
- ダスキン同窓会ネットワーク内外に知識とインスピレーションを共有し続けます。
第6期 インドネシア出身 アグス・プットラント